6.【福岡県八女市 : Yane-city Fukuoka)】

八女市の史跡と名所案内板
岩戸山古墳
1. 赤穂義士寺坂吉右衛門の墓
八女市豊福:無量山一念寺
 赤穂義士の一人、寺坂吉右衛門の墓があります。本懐を果たした後、吉右衛門は大石内蔵助の命により各地の義士の遺族を訪ね、事の顛末を報告して回りました。久留米を最後に使命を果たした後は、同志の菩提を弔うために忠見村大字立山の庵寺に入りました。その庵寺は一念寺の末寺だったので、1729年に66歳で亡くなった後今の場所に葬られました。

2. 中島内蔵助(なかしま くらのすけ)
八女市山内;吉田
 山ノ井堰が洪水のたびに決壊し人々は苦しんでいました。吉田村の庄屋中島内蔵助は水神の怒りを静めるために草履の緒が左結びの者を人柱に立てることしました。翌日(承応元年1652年、11月2日)内蔵助は自ら左結びの草履をはいて人柱となり、濁流怒濤の堰の一角に身を沈めました。以後堰が決壊することはなくなりました。

3. 農薬散布のラジコンへリコブター
農薬散布と操縦訓練

4. ブドウ
種無巨峰、種無ピオーネ【巨峰より粒が大きく、表皮と果肉に張りがあり、糖度も高い(N農園比較)。美味しい食べ方:粒を皮ごと口の中にいれ、果肉と果汁を噛み出して残った皮を取り出す。】

5. 2006年夏(8月)
 1)茶畑
 三番茶の収穫後。大型扇風機が林立しています。新茶(新芽)を遅霜の被害から守ります(4月中旬〜)。 
 2)菊のハウス
 夜、花の咲く時期を遅らせるための照明しています。
 3)稲とアカトンボ
 4)農薬散布用のラジコンヘリの整備と操縦訓練
 5)番外編・久留米
 早朝軽トラックにひかれて車庫へ移動する屋台

6.2008年8月  1)花火 毎年ベンガラ村沿いの矢部川で8月8日午後8時8分に打ち上げられます(オリンピックの開会式と同じ時刻)。雷雨があり日に延期されました。  2)イトトンボの写真とカエル、コーロギの録音  4)鳥(サギ等)は【12−3.鳥類(多摩川以外)へ、

クリックすると写真が大きくなります。
八女市の史跡と名所案内板
@岡山公園、A八女伝統工芸館、B福島の燈籠人形、C横町町家交流館、D八女公園、
E坂本繁二郎資料室、F堺屋、Gべんがら村(温泉)、H清流矢部川−宮野公園、I童男山古墳−ふれあいの家南筑後、
J八女中央大茶園ー八女伝電照菊、K岩戸山古墳・岩戸山歴史資料館
その他(番号が付いていない場所、西から)
・岡山小学校(ホリエモンが通った学校)、亀甲:西日本短大附属高(新庄剛志選手の母校)、吉田:中島内蔵之助之墓、・八女こま、・乗馬古墳、
本町:八女民族資料館−紙すき屋、・どんどらの楠、豊福:一念寺、寺坂吉右衛門之墓、山内:中島内蔵之助之碑、・八女石灯篭、長野:眼鏡橋
『八女市観光案内図』オリジナル

K岩戸山古墳の案内板の概要
クリックすると画面が大きくなります。
八女丘陵は東西10数kmにおよぶ丘陵である。この丘陵上には12基の前方後円墳を含む約300基の古墳がつくられ、八女古墳群と呼ばれている。
岩戸山古墳は九州最大級の前方後円墳で、筑紫君磐井の墓であり、全国的に見ても古墳の営造者と年代のわかる貴重な古墳である。多数の円筒埴輪や石人、石馬等が出土している。
長峰小学校の校歌2番『緑したたる岩戸山 昔の姿そのままに、古き歴史をしのびつつ、永久に伝えんその文化、ああ幸多きこの里に、かおれかおれ長峰小学校』下に写真掲載 

八女古墳群遊歩道案内板、約4km西方(手前)には岩戸山古墳があります。

無量山一念寺







赤穂義士寺坂吉右衛門傳記 写真をクリックすると内容が読めます


星野川 :上流より山ノ井堰を臨む


星野川(山ノ井堰下流)

山ノ井堰のオーバーフロー部分

山ノ井堰

石碑

中島内蔵助(なかしまくらのすけ)の偉業を称える記念碑(八女市山内)

記念碑に刻まれた内蔵助の業績(写真をクリックすれば内容が読めます)

お墓(八女市吉田)

承応元年(1652年)11月2日没

長峰小学校校歌(八女市吉田)1番:飛形山、2番:岩戸山古墳、3番:中島内蔵助が歌われています。

3番:流れゆたけき山の井の、川面に秘めし人柱、遠き祖先のその徳を、われらもともに学ばなん、ああ幸多きこの里に、かおれかおれ長峰小学校

1番の飛形山

K岩戸山古墳、斜めの屋根は歴史資料館です。南側から

航空写真のレリーフ

北側からの

長峰小学校では、稲穂が実る時期に墓前で相撲をとります。青いシートの下は土俵です。

お墓から臨む水田

水田からお墓を望む。右上の色が異なるのは稲の転作物の大豆です。

稲の花

農薬散布中の無人ヘリ


2004.4.24 ブドウの収穫を早くするための簡易ハウス

2004.4.24

2004.4.24

2004.4.24

2003.6 ブドウの花

2003.6 摘果(房の数を1枝あたり1〜2房にする)と粒受け(出荷時の大きさにするため、粒数を揃える)。

2003.6 大半の粒を落とした跡が長い篠として見えます。

2003.8 鳥害防除の爆音器(昔はカーバイトを使用し水をかけて発生するアセチレンガスを利用、今はプロパンガス)

2004.8.10 種なしピオーネ8月初旬に出荷

2004.8.12 種なし巨峰8月初旬に出荷

2004.8.10

2004.8.10

2004.8.9

2004.8.9

ハート型のピオーネ 2007.8.10

種なしです(粒は巨峰より大きい)。 2007.8.12 

ここから2006年夏
茶畑 三番茶収穫後 2006.8.9

大型扇風機は遅霜から新茶を守ります 2006.8.9

夜の菊のハウス 2006.8.11

2006.8.11

稲とトンボ 2006.8.6

2006.8.10

稲の花 2006.8.12

2006.8.10

整備と操縦訓練2006.8.9 

2006.8.9

2006.8.9

2006.8.10・ 2007.08.10動画クリックしてください。

第12回矢部川物語花火大会

2008.8.10


夜明け前、水田で鳴くカエルとコーロギクリックしてください。

夕焼け 2008.08.8

アオモンイトトンボ 

2008.8.8

【番外編 久留米の屋台】

早朝:軽トラに曳かれて移動 2006.8.13

久留米ラーメン(豚骨)は有名

西鉄の100円バスのりば 2006.8.13
ホームページへもどる